お部屋探しのプロ達から聞いた「自分ならこうして探す!」という方法をまとめました。
自分に合った条件の決め方や、契約後のお引越しにいたるまで、詳しくご説明します!
初めてのお部屋探しの方も、何度かお引越しを経験されている方も必見です!

引越し準備引越し準備

スケジューリング(引越し1週間前まで)

新居に持ち込む荷物をおおよそ決定し、引越し業者を選定しましょう。
梱包から現地での荷解きまで行ってくれるプランや、時間帯・荷物量によってお得になるプランもあります。
引越しの予算、荷物の量、現住居と新居の距離、荷造りに確保できる準備期間などをチェックし、各社のプランやサービス内容を比較してみましょう。混み合う1~3月は、希望の引越しプランや日程で予約がとれない場合もあります。お部屋が決まったら、早めに見積もりをしておくと安心です。

渋谷外観
家族や友人に協力してもらうという方法もあります。しかし、荷物が破損したり、建物に傷をつけてしまった場合は、すべて自己責任となります。特に建物への損傷は、修復費用の請求が高額になってしまう場合もあります。自力での引越しは、大型家具の運搬がなく、荷物が少ない方に向いている方法です。
※ ビッグでは、提携引越し業者を紹介することもできます。時間がない中での引越しや、忙しくて業者を調べるのが難しい方は、契約時に一緒に引越しの見積もりや申し込みをされるとスムーズです。

転居手続き、お部屋の掃除(引越し1週間前~前日)

公共サービスの変更手続き(電気・ガス・水道・電話等の移転や精算)はこの期間中に済ませます。特に、ガスの停止は立ち会いが必要になる場合があるので、余裕をもって連絡しておきましょう。
また、ある程度荷造りが進んできたら、退去するお部屋を掃除します。借りたお部屋をきれいに返すのはもちろんのこと、清掃状況によっては敷金の返還にも影響してきます。掃除道具はすぐ荷造りせずに、最後に使用できるようまとめておきましょう。

入居前の手続き一覧
退去立ち会い アパートや賃貸マンションに住んでいる方は、大家さんや管理会社に解約を申し出ます。契約内容によって異なりますが、解約の申し出は退去を希望する日の1~2か月前までにするのが一般的です。
ガスの開栓立ち会いの予約 新居のガスの開栓には必ず立ち会いが必要です。
余裕をもって転居先のガス会社に連絡をして、引越しの日程を伝えておきましょう。
電気と水道の開栓 電気と水道は入居したその日からすぐ使用できることがほとんどです。入居日に電力会社・水道局へ電話やWebサイトで連絡をします。
電気・ガス・水道料金の精算 電話やWebサイトで連絡をします。引越しの当日に、それぞれの担当者にメーターを検針してもらい、その日までに使用した量を精算します。 ガスの閉栓には退去立ち会いが必要になる場合があるので、余裕をもって連絡しておきましょう。
インターネットの移転・新設 現住居でインターネットを使用している方は、回線・プロバイダーの移転手続きが必要になります。新居で新たに使用したい方は、回線の新設、プロバイダーの申し込みが必要になります。どちらの場合も、回線業者やプロバイダー業者に連絡をしましょう。
電話の移転・新設 電話やWebサイトで工事の予約をしましょう。工事には立ち会いが必要な場合があるので、早めに連絡をして日程を決めておきましょう。
転居届・転出届の提出 現住所を管轄している区役所・出張所へ行きます。同一市町村内での引越しの場合は転居届、それ以外の場合は転出届を提出します。
転出届を提出した場合は転出証明書が交付されます。転出証明書は、引越し先の区役所・出張所に転入届を出す際に必要になります。
年金・保険などの変更手続き 国民年金は住所変更手続き、国民健康保険は資格喪失手続きが必要になります。その他に福祉関係、乳児医療、児童手当などの変更手続きがあれば同時に済ませましょう。手続きには印鑑や転出証明書などが必要になる場合があります。
郵便局へ転居届の提出 近くの郵便局で転居届を提出しましょう。1年間、旧住所あての郵便物が新住所へ転送されます。

新居での手続き(引越し当日~)

お部屋にキズ・汚れがないかチェックし、気になる箇所があればスマホやデジカメなどで撮影して、メモしておきましょう。退去する際に原状回復のトラブルを回避できます。物件によっては、キズ・汚れのチェックシートを記入して管理会社に送付する方法がとられます。 引越してからもさまざまな手続きがあり大変ですが、優先順位を把握して印鑑や書類などを準備しておくと、より手早く完了させることができます。
入居後に何かご不明な点などがありましたら、お気軽にビッグの営業担当までご相談ください。

入居後の手続き一覧
転入届の提出 転出証明書と印鑑を持参して転居先の区役所や出張所へ行きましょう。印鑑登録やその他自治体ごとに必要な届け出がある場合は、同時に済ませると効率的です。
運転免許証の住所変更 転居先の所轄の警察署または運転免許センターで手続きしましょう。運転免許証と住民票の写し(本籍変更がある場合は本籍記載のあるもの)が必要になります。
一部の府県から東京都に転入する方は、申請用の写真が必要になる場合があります。
銀行・クレジットカードの
住所変更など
郵送やWebサイトで手続きをします。手続きの方法は各銀行・カード会社によって異なるので、不明な点は電話やWebサイトで確認しましょう。
車庫証明手続き 転居先の所轄の警察署で手続きしましょう。

| 目次に戻る |